
スポ育活動報告
スポ育活動報告
プログラム内容はもちろん、日本代表に選出されている選手や、クラブチームで活躍している選手たちとの交流も好評なスポ育プログラムは、事業を開始した2010年9月から累計で17万人を超える小学生、中学生、高校生が体験しています。
2021年度も新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受けましたが、2020年より提供を開始したオンライン授業版や感染防止対策を徹底した通常(対面)版授業の提供をし、前年より増加した333件、12,488人が参加しました。
また、2020年度からの取り組みとなっているオンライン授業版にも多くの子どもたちに参加いただき、通常版と同じように「障がい者、他者への理解、相手を思いやることにつながった」、「自分にできる事を積極的に考えるようになり、ボランティアに参加したいと言う児童が多くいた」等の評価をいただいています。
文部科学省が進めるGIGAスクール構想によってオンライン授業に対応できる学校も増え、今まで実施エリア外だった地域の子どもたちにもダイバーシティの学びを提供できるという利点もあり、今後も積極的に提供を継続してまいります。
公益財団法人日本ケアフィット共育機構と事業提携し、2015年秋から実施していますオプションプログラム「おも活」は2021年度には10件実施いたしました。
2021年度からは新プログラムとなり、学習指導要領でも述べられている、心のバリアフリーに欠かすことのできない、“障害の社会モデル”の考えを学ぶ授業を提供しています。

参加者の声
- 三島市佐野小学校
-
- 新宿区立花園小学校
-
- 西宮市立山口中学校
-
- 大阪市立田島中学校
-
- 品川区立宮前小学校
-
- 文京区立小日向台町小学校
-
- 文京区立本郷台中学校
-
- 港区立高輪台小学校(オンライン授業版実施)
-
- 文京区立茗台中学校
-
- 港区立御田小学校(オンライン授業版実施)
-
- 新宿区立愛日小学校
-
- 多摩市立聖ヶ丘中学校
-
- 市原市立京葉小学校
-
- 江戸川区立第三葛西小学校
-
- 福岡県糸島市立南風小学校(オンライン授業版実施)
-
- 町田市立町田第一小学校
-
- 横浜市立能見台小学校
-
- 品川区立後地小学校
-
- 文京区立第十中学校
-
- 北区立西が丘小学校
-